第3回は、先生が実践されている手術教育の工夫についてご紹介いただきました。マルチビューイング手術映像記録法やLayered Digital Illustration法を活用した手術教育方法について、また術者に求められる心構えの伝承について、症例動画を交えながら詳しく解説いただいています。研修医や専攻医の手術教育に、ぜひご参考になさってください。
詳しく見る-
第2回目は、手術手技習得の「破(他の師や流派の教えも取り入れ、既存の型を破る段階)」および「離(既存の型から離れて自在となる段階)」について解説いただきました。審美面と安全面の両立を目指した手術手技を考案、発表された時代や、その後、患者さんに寄り添った新たな手術法を確立された段階について解説いただいています。
詳しく見る -
本稿では先生の貴重なご経験を振り返っていただき、脳外科医の手術手技習得の道筋を千利休の説いた「守破離(しゅはり)」になぞらえてご紹介いただきます。第1回目は、師匠や流派の教えを守り身につける「守」の段階について、先生が実践した顕微鏡下操作のトレーニング方法や、手術学習のために考案したマルチビューイング手術映像記録法、Layered Digital Illustration法を動画を交えながら詳しく解説いただいています。ぜひご覧ください。
詳しく見る -
第2回目は、第1回目に引き続き、髄膜腫、血管芽腫(多発性)、聴神経腫瘍、髄膜腫(嗅窩部)についてです。それぞれのゴール設定や体位、術式などが記され、動画とともに紹介されています。症例全体を通して、ポイントとなるべき部分をまとめとして記していただいているので、ぜひ振り返りの参考にしてください。
詳しく見る -
これまで、脳腫瘍開頭術の術前準備から基本的な手術手技を別稿でご解説していただきましたが、今回は、それらをどのように組み合わせて症例に対応していけばよいかをお書きいただきました。第1回目は、髄芽腫、上衣腫、血管芽腫についてです。山本先生ご自身の執刀数と共に、これまでの手術手技の組み合わせが記載されています。
詳しく見る -
第3回目は腫瘍摘出についてです。中でも腫瘍境界(膜と脳腫瘍の関係)と、道具(超音波手術器)について解説いただきました。注意点やポイントなど、先生のご経験もまじえて示していただいています。道具の項目では、脳神経外科手術で広く使用されている超音波手術器について、症例動画と併せて説明いただきました。
詳しく見る -
第2回目は、最も汎用性の高い前頭側頭開頭(two-layer処理と前床突起の露出)についてです。実際に山本先生の施設で行なっている方法を、動画と共にご紹介いただきました。それぞれの工程において注意すべきことやポイントとなることについても触れていただいています。
詳しく見る -
実際の脳腫瘍開頭術において、若手医師がすぐに使用でき、かつ汎用性の高い手術手技のポイントについて述べていただきました。第1回目は、前頭開頭(前頭洞の処理)についてです。具体的な解説と一緒に、工程ごとの動画が掲載されているので、大変わかりやすくなっています。
詳しく見る -
第2回目は、脳腫瘍の手術を始める前にやっておくべき「ゴール設定」についてです。各症例においてどのようにゴールを設定するのか、考え方も含めて詳しく解説いただきました。また、術前計画やどの体位を選択するかなども、それぞれの症例や術式に合わせて詳しく述べていただいています。
詳しく見る -
脳腫瘍に対する開頭術の役割が大きく変化を遂げている中で、限られた症例数や環境内でどのように脳腫瘍開頭術の手術技術の向上を図ればよいのかを解説いただきました。第1回目は、脳神経外科手術の工程を組み立てるための考え方と、手術手技の評価と言語化についてです。山本先生ご自身のご経験は、大変参考になると思います。
詳しく見る