最終回は、遠隔ICUの今と将来への展望について述べていただきました。診療報酬の改定で医師の働き方改革が推進できること、また、AIを使った次世代のICUとそれに伴うリスク管理など、将来に向けた遠隔ICUの可能性について触れていただいています。
詳しく見る-
遠隔ICUの実態はどうなのか、運用する中で浮かび上がった課題と解決策について詳しくお書きいただきました。その中で、遠隔ICUが一番力を発揮できる点や、遠隔ICUだからこそ解決できる点についても触れていただいています。導入に向けた参考になると思います。
詳しく見る -
第2回目は、遠隔ICUで重要となるモニタリング技術の重要性について述べていただきました。保険収載を機に広く普及が見込まれるICUモニタリングですが、それと同時に重要となる、多職種間のチーム医療体制についても触れていただいています。ぜひ、ご覧ください。
詳しく見る -
急性期医療において、集中治療専門医の不足と地域偏在が問題になる中、医療リソースの効率化のために「遠隔ICU」の導入が注目されています。どのような視点で検討すればいいのか、遠隔ICUの運用に向けた仕組みやコミュニケーションの重要性などをご解説いただきました。
詳しく見る -
先生は、以前iNPHを稀な疾患と考えていらっしゃいましたが、手術の簡便さと患者の劇的な改善に感銘を受けられ、水頭症手術を数多く行ってこられました。2021年から熊本県内では最小、高齢化が進む医療圏で「もの忘れ水頭症外来」を立ち上げられたご経験から、過疎地域ならではの特徴や疾患啓発、病院の認知度を上げるティップスや成果に関してご執筆いただきました。
詳しく見る