第3回目は、後床突起削除を併用した内視鏡下頭蓋咽頭腫摘出術について、要点を交えたピットフォールについて説明いただいています。第1回目から通した総合的な視点で、症例ごとにどのように手技を選択するかなど、すぐにでも活用できるポイントが満載です。
詳しく見る-
第2回目は、錐体骨削除から錐体斜台部髄膜腫切除までの手技とそれぞれのポイントについて解説いただきました。実際の症例に沿った細かい注意点やポイントをお書きいただいているので、細部に渡るまで大変わかりやすく参考になると思います。ぜひ、ご覧ください。
詳しく見る -
頭蓋底腫瘍における、顕微鏡下頭蓋底到達法と経鼻内視鏡下頭蓋底到達法について、頭蓋底腫瘍摘出の基本原則とともに、近年の動向について解説いただきました。第1回目は、頭蓋底到達法を正しく選択するための基本概念と、最小合併経錐体到達法のコツとピットフォールに触れていただきます。
詳しく見る -
最終の第3回目は、前回から引き続き、経蝶形骨洞経頭蓋同時アプローチと拡大蝶形骨洞アプローチについてです。実際の症例とともに、安全性を考慮したアプローチのポイントや注意点について、理解しておく必要があることなどを詳しく解説いただきました。
詳しく見る -
第2回目は、Rotating-dissection techniqueについて、内視鏡と手術器具の干渉を防いでいく方法に触れていただきました。内視鏡のメリットを最大限に生かすための手術器具の工夫なども参考になります。また、アプローチ面からの工夫とポイントをご解説いただいています。
詳しく見る -
内視鏡における画像支援技術の大幅な進歩により、広く普及を見せている拡大蝶形骨法。これに伴い、術者の経験と教育環境の整備が必要と永谷先生は話されます。標準的なアプローチはもちろんのこと、身につけておきたい応用手技についても解説いただきます。ぜひ、ご覧ください。
詳しく見る -
第3回目は、前回からの続きで、電極コードの固定方法などをご説明いただいています。また、まとめとして、全体的な視点から留意するべき点を、再度手順に沿って具体的に挙げていただいています。ポイントを再認識できるので、手技にすぐに反映していただけると思いますので、ぜひご覧ください。
詳しく見る -
第2回目は、硬膜下電極留置についてです。1回目同様、実際の流れに沿って、電極を留置し、閉鎖までのポイントをいくつかの動画とともに解説いただきました。手技の中で注意するポイントにも触れていただいているので、大変参考になると思います。ぜひ、ご覧ください。
詳しく見る -
難治てんかんの術前精査として行われる頭蓋内電極留置術についてご解説いただきました。第1回目は、頭蓋内電極留置の実際について、症例に基づきながら、どのように電極を固定していくかを、いくつかのポイントや注意点とともにご執筆いただきました。
詳しく見る -
第3回目は、ICA paraclinoid aneurysmに対して、マイクロリウエルによる硬膜外からの前床突起削除の方法や、ネットワーク型の画像システムとの併用についても触れていただきました。さまざまな症例に対応できるポイントが満載です。ぜひ、ご覧ください。
詳しく見る