横断検索機能が使用できるようになりました。
使用方法:上部の検索窓より、キーワードを入力し、検索をクリックください。

 

ログインすると、ご興味のある記事をブックマークすることができます。

  • 内視鏡下経蝶形骨洞アプローチの最新手技③

    日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第二病院 脳神経外科 神経内視鏡センター
    永谷 哲也先生

    約5分

    最終の第3回目は、前回から引き続き、経蝶形骨洞経頭蓋同時アプローチと拡大蝶形骨洞アプローチについてです。実際の症例とともに、安全性を考慮したアプローチのポイントや注意点について、理解しておく必要があることなどを詳しく解説いただきました。

    • 脳腫瘍
    • 神経内視鏡
    詳しく見る
  • 内視鏡下経蝶形骨洞アプローチの最新手技②

    日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第二病院 脳神経外科 神経内視鏡センター
    永谷 哲也先生

    約5分

    第2回目は、Rotating-dissection techniqueについて、内視鏡と手術器具の干渉を防いでいく方法に触れていただきました。内視鏡のメリットを最大限に生かすための手術器具の工夫なども参考になります。また、アプローチ面からの工夫とポイントをご解説いただいています。

    • 脳腫瘍
    • 神経内視鏡
    詳しく見る
  • 内視鏡下経蝶形骨洞アプローチの最新手技①

    日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第二病院 脳神経外科 神経内視鏡センター
    永谷 哲也先生

    約5分

    内視鏡における画像支援技術の大幅な進歩により、広く普及を見せている拡大蝶形骨法。これに伴い、術者の経験と教育環境の整備が必要と永谷先生は話されます。標準的なアプローチはもちろんのこと、身につけておきたい応用手技についても解説いただきます。ぜひ、ご覧ください。

    • 脳腫瘍
    • 神経内視鏡
    詳しく見る
  • 難治てんかん術前評価のための頭蓋内電極留置術③

    国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経外科
    岩崎 真樹先生

    約5分

    第3回目は、前回からの続きで、電極コードの固定方法などをご説明いただいています。また、まとめとして、全体的な視点から留意するべき点を、再度手順に沿って具体的に挙げていただいています。ポイントを再認識できるので、手技にすぐに反映していただけると思いますので、ぜひご覧ください。

    • てんかん
    詳しく見る
  • 難治てんかん術前評価のための頭蓋内電極留置術②

    国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経外科
    岩崎 真樹先生

    約5分

    第2回目は、硬膜下電極留置についてです。1回目同様、実際の流れに沿って、電極を留置し、閉鎖までのポイントをいくつかの動画とともに解説いただきました。手技の中で注意するポイントにも触れていただいているので、大変参考になると思います。ぜひ、ご覧ください。

    • てんかん
    詳しく見る
  • 難治てんかん術前評価のための頭蓋内電極留置術①

    国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経外科
    岩崎 真樹先生

    約5分

    難治てんかんの術前精査として行われる頭蓋内電極留置術についてご解説いただきました。第1回目は、頭蓋内電極留置の実際について、症例に基づきながら、どのように電極を固定していくかを、いくつかのポイントや注意点とともにご執筆いただきました。

    • てんかん
    詳しく見る
  • 第3回目は、ICA paraclinoid aneurysmに対して、マイクロリウエルによる硬膜外からの前床突起削除の方法や、ネットワーク型の画像システムとの併用についても触れていただきました。さまざまな症例に対応できるポイントが満載です。ぜひ、ご覧ください。

    • 脳血管障害
    詳しく見る
  • 第2回目は、前回から引き続き、蛇腹と脳ベラのセッティング、手を置く位置やハサミの持ち方と使い方など、細部にわたってご解説いただきました。さらに、クリッピング術で陥りやすい注意点にも触れていただき「安全、確実」なクリッピング術をさらに突き詰めていただいています。

    • 脳血管障害
    詳しく見る
  • 脳動脈瘤の中でも、未破裂脳動脈瘤の手術を数多くこなしている水谷先生。手術において安定した結果を出すためには「安全、確実」が重要とされています。「安全、確実」なクリッピングのために、どのようなことを心掛けているのか、第1回目はストレスの少ない手術のために必要なことを、手順とともにご解説いただきました。ぜひ、ご覧ください。

    • 脳血管障害
    詳しく見る
  • eTSSにおける内視鏡と機器の性能を最大限に引き出すコツ③

    東京慈恵会医科大学附属病院 脳神経外科
    石井 雄道先生

    約8分

    第3回目は、髄膜腫について、内視鏡下で手術を行うポイントに触れていただき、また、eTSSの重要な手技でもある閉鎖の基本と応用についてもご説明いただきました。低侵襲の手術だからこそ、確実な閉鎖方法の習得は必須であるとされる石井先生。推奨する閉鎖方法についても併せてご解説いただきました。ぜひ、ご覧ください。

    • 脳腫瘍
    • 神経内視鏡
    詳しく見る