第2回目は、皮膚切開から止血と術中の創部の扱い、筋と骨膜の扱い、骨切り、骨弁固定、筋・骨膜縫合、帽状腱膜縫合・皮下縫合、皮膚閉鎖と真皮縫合まで、と、あらゆるシーンにおける、整容面を考えた井上先生の手技やポイントが満載です。それぞれ大変参考になると思いますので、ぜひ、ご覧ください。
詳しく見る-
脳神経外科医が高度な次元での手術手技や知識が要求されるのは当然のこと。反面、社会的機能を持つ患者の「見た目」や整容面の仕上がりも軽視してはいけないと井上先生は話されます。本稿では手術前の整容面の考え方や、手術デザインについての流れを、実際の症例に沿って解説いただきました。
詳しく見る -
第2回目は、実際にスコープをどのように動かすのが理想的かについてご説明いただきました。その際の助手の役目や脳へらについてのアドバイスは大変参考になると思います。さらに2-Step法について、内視鏡操作へ切り替えるタイミングや、内視鏡スコピストが心掛けること、閉創までを解説いただいています。
詳しく見る -
3D外視鏡とKeyhole内視鏡手術を組み合わせた低侵襲手術について、細部の工夫を述べていただきました。第1回目は使用している機器や手術器具、術式のコンセプト、手術室のレイアウトについてです。さらに皮膚切開から開頭、硬膜切開、髄液排出といった手技の流れと、スコープと術野の最適な距離についてもお書きいただいています。
詳しく見る -
第3回目は、iNPHのシャントを含む治療の中で考えておかなくてはならない、脳神経変性疾患についてお書きいただきました。中でも「アルツハイマー認知症」と「進行性核上性麻痺」を取り上げていただいています。また、全体的なまとめとして、再度ポイントとなる点も挙げていただきました。
詳しく見る -
第2回目は、症例に応じて、LPシャントに加えVAシャントを積極的に採用している点に触れていただきました。独自に考案された穿刺装置についても解説いただいています。体位および頸部穿刺部の同定、脳室穿刺、内径静脈穿刺などのポイントや注意点、併せてVAシャントのリスクについても説明いただきました。
詳しく見る -
特発性正常圧水頭症(iNPH)の術式の中でも、VAシャントの利点や施設で行なっている水準器を用いた穿刺法をご紹介いただきました。第1回目は、過疎地域におけるiNPHの診療について、曽山先生の施設でのシャント手術の変遷や、術前評価、特にタップテストに関して詳しく解説いただきました。
詳しく見る -
第2回目は、第1回目に引き続き、髄膜腫、血管芽腫(多発性)、聴神経腫瘍、髄膜腫(嗅窩部)についてです。それぞれのゴール設定や体位、術式などが記され、動画とともに紹介されています。症例全体を通して、ポイントとなるべき部分をまとめとして記していただいているので、ぜひ振り返りの参考にしてください。
詳しく見る -
これまで、脳腫瘍開頭術の術前準備から基本的な手術手技を別稿でご解説していただきましたが、今回は、それらをどのように組み合わせて症例に対応していけばよいかをお書きいただきました。第1回目は、髄芽腫、上衣腫、血管芽腫についてです。山本先生ご自身の執刀数と共に、これまでの手術手技の組み合わせが記載されています。
詳しく見る -
第3回目は腫瘍摘出についてです。中でも腫瘍境界(膜と脳腫瘍の関係)と、道具(超音波手術器)について解説いただきました。注意点やポイントなど、先生のご経験もまじえて示していただいています。道具の項目では、脳神経外科手術で広く使用されている超音波手術器について、症例動画と併せて説明いただきました。
詳しく見る