第3回目はSTA-MCA bypass術における様々なテクニカルチップスについてです。レシピエントが脳溝に存在する場合の対応法や、レシピエントをある程度の長さに剥離する理由、楕円形のアルテリオトミーの作成法、アルテリオトミーが小さい場合の対処法など、イラストと画像、動画を交えて解説いただきました。
詳しく見る-
第2回目は、吻合と閉創についてです。菱川先生が行なっている方法やポイントについて、画像で詳しく説明していただきました。また閉創では、手技のポイントに加え、症例動画も掲載しているので、大変分かりやすく参考になると思います。ぜひ、ご覧ください。
詳しく見る -
もやもや病に対するSTA-MCA bypass術を、副作用なく短時間で行うためにはどうすればいいのか、事前のSTA-MCA bypass術の練習方法や観察について述べていただきました。実際の手技に沿って、麻酔と体位、皮膚切開、開頭、STAの剥離、アルテリオトミーまで解説いただいています。
詳しく見る -
第3回目は、治療手段の多様化についてです。患者の希望に沿いながら、どのような治療を選択していけばよいかを、症例や動画とともにご紹介しています。難しい症例に対して、良く調べ、準備し、必要に応じて経験豊富な医師に支援を仰ぎ、自施設で治療を完結する努力が大切だとおっしゃる先生。ぜひ、ご参考にしてください。
詳しく見る -
第2回目は、定位手術における正確な診断やターゲット設定について、脳神経内科とどのように協力体制を築いていけばよいかを解説いただきました。事前のシミュレーションが重要になる中で、症例がそれほど多くない施設でもイメージトレーニング可能なプランニングソフトについても触れていただいています。
詳しく見る -
歴史がある定位・機能神経外科分野の治療について、改めて振り返っていただき、手技の工夫と課題について述べていただきました。第1回目は、定位・機能神経外科の対応疾患と鹿児島大学の医療環境についてです。対象となる疾患の幅広さや鹿児島大学が置かれている医療体制などについて解説いただいています。
詳しく見る -
第3回目は、顔面神経や三叉神経の減圧操作時の注意点として術中モニタリングの活用方法、そして髄液漏の予防方法に関して触れていただきました。症例動画とともに、それぞれを詳細に解説いただいていますので、ぜひご覧ください。
詳しく見る -
第2回目は、脳槽の髄液の逃がし方と減圧ついてです。硬膜切開後の小脳の膨隆に対して、脳槽の髄液を逃がすことがポイントになるとそうです。さらに顔面痙攣や三叉神経痛の症例に分けて、髄液の逃がし方、小脳橋角部の攻め方や減圧に関するポイントについても詳しくご解説いただきました。
詳しく見る -
Microvascular decompression(MVD)における確実な操作について、また、合併症の回避についてもお書きいただきました。自覚症状の消失を目的とするMVDでポイントとなることは何か、患者の体位やポジショニングから始まる具体的な手技の流れを追ってわかりやすく説明いただいています。
詳しく見る -
近年における頭蓋底手術の基本や工夫についての締めくくりとなる第3回目は、Basal interhemispheric approach(IHA)の基本手技を、注意点やポイントとともにご説明いただいています。IHAでの腫瘍の剥離と摘出など、豊富な症例画像や動画とともに解説していただき、大変参考になると思います。
詳しく見る