第3回目は鼻内機能温存と重篤な合併症回避のために知っておくべきことについてです。髄液漏、内頚動脈損傷、カダバートレーニングの重要性などについて、それぞれ述べていただきました。そしてここでも耳鼻咽喉科との協力体制が重要と末廣先生は話されています。ぜひ、ご覧ください。
詳しく見る-
第2回目は、経鼻内視鏡手術の操作性改善のためにできることについて述べていただきました。実際の頭蓋咽頭腫の手術所見とともにご説明いただいています。経鼻内視鏡手術のcorridor作成において重要となる蝶形骨洞前壁開窓の目安についても詳しく書いていただきました。
詳しく見る -
手術機器の発展に伴い適応が拡大しつつある経鼻内視鏡手術は、以前にも増して技術の習得や重要性が高まっているようです。第1回目は、経鼻内視鏡手術のsurgical corridor作成の基本と、確認しておくべき術前画像評価のポイントについてです。耳鼻咽喉科との連携についても触れていただきました。
詳しく見る -
こちらは、2024/7/5の第36回 日本頭蓋底外科学会 共催セミナー ランチョンセミナー9「頭蓋底外科手術における、現在(いま)おさえておきたいテクノロジーと実臨床への応用」より、近畿大学 脳神経外科 眞田 寧皓 先生のご講演「Codman Generatorにおける高周波特性のベネフィットと実臨床への適用」です。
詳しく見る -
こちらは、2024/7/5の第36回 日本頭蓋底外科学会 共催セミナー ランチョンセミナー9「頭蓋底外科手術における、現在(いま)おさえておきたいテクノロジーと実臨床への応用」より、日本医科大学 脳神経外科 亦野 文宏 先生のご講演「高難度動脈瘤と頭蓋底腫瘍の治療戦略:病変へのアプローチと硬膜修復」です。
詳しく見る -
こちらは、2024/6/3に配信されたウェビナー「外減圧;Why DuraGen, How DuraGen?」より、半田市立半田病院 脳神経外科 島戸 真司 先生のご講演「頭部外減圧術におけるDuraGenの使用法と利点」です。
詳しく見る -
こちらは、2024/6/3に配信されたウェビナー「外減圧;Why DuraGen, How DuraGen?」より、小林脳神経外科・神経内科病院 脳神経外科 山本 泰永 先生のご講演「安定した減圧開頭術・頭蓋形成術を目指して」です。
詳しく見る -
第三回目は、減圧開頭術における硬膜形成と、近森病院でのICPセンサーの留置状況についてです。DuraGen®を使った硬膜形成や安全な脳の剥離など、脳神経外科医としてぜひ覚えておきたい技術が満載です。
詳しく見る -
第二回目は、留置したICPセンサーからどのようなことが読み取れるのか、いくつかの症例とともに活用方法をご紹介します。また、CT画像との比較や注意点など、脳神経外科医として心得ておきたいポイントをお伝えします。
詳しく見る -
脳神経外科医として必ず取得する必要がある「減圧開頭術」。ところが、手技や管理は施設ごとにばらつきがあるといわれています。第一回目は、集中治療管理につなげるためのICPコントロールの留置についてご執筆いただきました。
詳しく見る