第2回目は、頭蓋固定とティップスについてです。「3点固定」「頭蓋固定ティップス」「ターゲットごとの頸部の屈曲」について、大谷先生のご経験を元に動画で詳しく解説いただいています。頭蓋固定ティップスや頸部の屈曲では、ターゲットごとにお話しいただいているので、大変参考になると思います。
詳しく見る-
脳神経外科手術で選択されることが多い右側臥位について、大谷先生より動画で解説いただきました。第1回目は、体位取り手順とポイントについてです。「両目のアイパッチ」「手術台のポジション」「臀部をうつ伏せ様に」「手術台上の患者ポジション」「側板の固定術」の5つに分けてポイントをお話しいただきました。
詳しく見る -
2022/11/17に配信されたウェビナー「最近の起死回生手技と再生の差異性に関して-人工硬膜DuraGen®による組織再生-」より、東京Dタワーホスピタル 岸田 悠吾 先生のご講演です。
詳しく見る -
2022/11/17に配信されたウェビナー「最近の起死回生手技と再生の差異性に関して-人工硬膜DuraGen®による組織再生-」より、筑波大学 脳神経外科 講師 松田 真秀 先生のご講演です。
詳しく見る -
2022/11/17に配信されたウェビナー「最近の起死回生手技と再生の差異性に関して-人工硬膜DuraGen®による組織再生-」より、慶應義塾大学 脳神経外科 助教 田村 亮太 先生のご講演です。
詳しく見る -
第4回目は、実際の症例をご提示いただき、それぞれ画像と動画とともに解説いただきました。最後にまとめとして、傍鞍部腫瘍における硬膜外操作の利点、操作におけるpitfallsへの対処、手術操作に適した手術機器の使用などについて改めて述べていただきました。
詳しく見る -
第3回目は閉創についておよび、本操作のpitfallsです。本操作のPitFallsでは「spheno-parietal sinus損傷による静脈灌流障害」「前床突起のpneumatization含気や形状の確認」など、それぞれの注意点とポイント、機器の使い方などを詳しく解説いただきました。
詳しく見る -
第2回目は引き続き、手術方法と手術機器における硬膜外操作について解説いただきました。「meningo-orbital bandの露出と眼窩先端部の開放」から「前床突起切除 (anterior clinoidectomy)」まで、5つの項目に分けて、それぞれ画像と動画でポイントを詳しくご説明いただいています。
詳しく見る -
第1回目は、傍鞍部病変への手術アプローチについてです。特に肝要となる視機能の温存について具体的にご解説いただいています。また、手術方法と手術機器の項目では、準備(モニタリング設置、腰椎ドレナージ)と体位、皮膚切開と開頭について、それぞれ述べていただきました。
詳しく見る -
第2回目は顕微鏡(外視鏡)操作についてです。いくつかある切除術について、どの術式を選ぶかにも触れていただいています。また、標準的前側頭葉切除術の手術手技について、側頭葉外側切除と側頭葉内側切除に分けてご解説いただき、閉創、術中のモニタリングについてもポイントを示していただきました。
詳しく見る