第2回目は、若手医師が聴神経腫瘍に対する顕微鏡操作を学ぶ際、最初の関門となりうる内減圧についてです。その後の腫瘍周囲の血管や神経、中小脳脚との剥離や内耳道後壁の削開を、動画とともに解説いただいています。応用編として内耳道後壁のドリリング例も示していただきました。
詳しく見る-
年々減少傾向にある聴神経腫瘍の手術について、若手医師が経験を積むためにはどうすればいいか、聴神経腫瘍の術者を目指して成長するための要点を大宅先生に解説いただきました。第1回目は、皮切りと体位、開頭手技、安全な腫瘍摘出の場を作るコツの3項目について述べていただいています。
詳しく見る -
第2回目は、側腹部アプローチの実際について、具体的な流れに沿って詳しくご解説いただきました。実際の動画が掲載されていますので、説明とともに確認することができ参考になると思います。また、側腹部アプローチの注意点や全体のポイントについても述べていただいています。
詳しく見る -
LPシャント術は、側臥位から仰臥位へ体位変換を要しますが、後藤先生は体位変換の問題点を考慮して、側臥位のまま、側腹部からアプローチを行っているそうです。第1回目は側腹部アプローチの概要と手術のセットアップについてです。写真と動画でご紹介いただきました。ぜひ、ご覧ください。
詳しく見る -
第3回目は、術後の洗髪時における配慮や、創部の被覆についてです。患者目線に立ったポイントも書かれていて、普段なかなか気付けないことにも触れてくださっているので、とても参考になると思います。併せて、整容面から見た術後の評価についても触れていただいています。
詳しく見る -
第2回目は、皮膚切開から止血と術中の創部の扱い、筋と骨膜の扱い、骨切り、骨弁固定、筋・骨膜縫合、帽状腱膜縫合・皮下縫合、皮膚閉鎖と真皮縫合まで、と、あらゆるシーンにおける、整容面を考えた井上先生の手技やポイントが満載です。それぞれ大変参考になると思いますので、ぜひ、ご覧ください。
詳しく見る -
脳神経外科医が高度な次元での手術手技や知識が要求されるのは当然のこと。反面、社会的機能を持つ患者の「見た目」や整容面の仕上がりも軽視してはいけないと井上先生は話されます。本稿では手術前の整容面の考え方や、手術デザインについての流れを、実際の症例に沿って解説いただきました。
詳しく見る -
第2回目は、実際にスコープをどのように動かすのが理想的かについてご説明いただきました。その際の助手の役目や脳へらについてのアドバイスは大変参考になると思います。さらに2-Step法について、内視鏡操作へ切り替えるタイミングや、内視鏡スコピストが心掛けること、閉創までを解説いただいています。
詳しく見る -
3D外視鏡とKeyhole内視鏡手術を組み合わせた低侵襲手術について、細部の工夫を述べていただきました。第1回目は使用している機器や手術器具、術式のコンセプト、手術室のレイアウトについてです。さらに皮膚切開から開頭、硬膜切開、髄液排出といった手技の流れと、スコープと術野の最適な距離についてもお書きいただいています。
詳しく見る -
第3回目は、iNPHのシャントを含む治療の中で考えておかなくてはならない、脳神経変性疾患についてお書きいただきました。中でも「アルツハイマー認知症」と「進行性核上性麻痺」を取り上げていただいています。また、全体的なまとめとして、再度ポイントとなる点も挙げていただきました。
詳しく見る