”脳腫瘍"の記事一覧
アイコンをクリックすると、お気に入りに登録できます。
ログインすると、ご興味のある記事をブックマークすることができます。
アイコンをクリックすると、お気に入りに登録できます。
第1回目は、傍鞍部病変への手術アプローチについてです。特に肝要となる視機能の温存について具体的にご解説いただいています。また、手術方法と手術機器の項目では、準備(モニタリング設置、腰椎ドレナージ)と体位、皮膚切開と開頭について、それぞれ述べていただきました。
詳しく見る第3回目は、内耳道解放後に若手医師が執刀できるステップである腫瘍摘出についてです。さらに顔面神経損傷を起こしやすい、腫瘍の脳槽部と顔面神経の剥離から閉頭までを解説いただきました。動画と共に掲載しているので参考にしてください。最後にまとめとして若手医師が習熟すべき点についても触れていただいています。
詳しく見る第2回目は、若手医師が聴神経腫瘍に対する顕微鏡操作を学ぶ際、最初の関門となりうる内減圧についてです。その後の腫瘍周囲の血管や神経、中小脳脚との剥離や内耳道後壁の削開を、動画とともに解説いただいています。応用編として内耳道後壁のドリリング例も示していただきました。
詳しく見る年々減少傾向にある聴神経腫瘍の手術について、若手医師が経験を積むためにはどうすればいいか、聴神経腫瘍の術者を目指して成長するための要点を大宅先生に解説いただきました。第1回目は、皮切りと体位、開頭手技、安全な腫瘍摘出の場を作るコツの3項目について述べていただいています。
詳しく見る第2回目は、実際にスコープをどのように動かすのが理想的かについてご説明いただきました。その際の助手の役目や脳へらについてのアドバイスは大変参考になると思います。さらに2-Step法について、内視鏡操作へ切り替えるタイミングや、内視鏡スコピストが心掛けること、閉創までを解説いただいています。
詳しく見る3D外視鏡とKeyhole内視鏡手術を組み合わせた低侵襲手術について、細部の工夫を述べていただきました。第1回目は使用している機器や手術器具、術式のコンセプト、手術室のレイアウトについてです。さらに皮膚切開から開頭、硬膜切開、髄液排出といった手技の流れと、スコープと術野の最適な距離についてもお書きいただいています。
詳しく見る第2回目は、第1回目に引き続き、髄膜腫、血管芽腫(多発性)、聴神経腫瘍、髄膜腫(嗅窩部)についてです。それぞれのゴール設定や体位、術式などが記され、動画とともに紹介されています。症例全体を通して、ポイントとなるべき部分をまとめとして記していただいているので、ぜひ振り返りの参考にしてください。
詳しく見るこれまで、脳腫瘍開頭術の術前準備から基本的な手術手技を別稿でご解説していただきましたが、今回は、それらをどのように組み合わせて症例に対応していけばよいかをお書きいただきました。第1回目は、髄芽腫、上衣腫、血管芽腫についてです。山本先生ご自身の執刀数と共に、これまでの手術手技の組み合わせが記載されています。
詳しく見る第3回目は腫瘍摘出についてです。中でも腫瘍境界(膜と脳腫瘍の関係)と、道具(超音波手術器)について解説いただきました。注意点やポイントなど、先生のご経験もまじえて示していただいています。道具の項目では、脳神経外科手術で広く使用されている超音波手術器について、症例動画と併せて説明いただきました。
詳しく見る第2回目は、最も汎用性の高い前頭側頭開頭(two-layer処理と前床突起の露出)についてです。実際に山本先生の施設で行なっている方法を、動画と共にご紹介いただきました。それぞれの工程において注意すべきことやポイントとなることについても触れていただいています。
詳しく見る